Rails では #blank? をよく使いますが、正直よく分かってませんでした。String が '' な時と、たまたま nil だったときに両方判定してくれる便利そうなもの。っていう認識だったんですが、ソース見たら勉強になりました。
NilClass, FalseClass, TrueClass 等に blank? メソッドつけてるんですね。すごい。
よく、Arrayクラスを empty? で評価しようとして nil だと Exception なんてよくありますが、これも blank? でOKです。エラー出ないように nil チェックしていた
if ary.nil? || ary.empty?
というようなコードは不要で
if ary.blank?
でOKです。
blank? の逆は present? です。
便利ですね👍🏻
