Skip to content
ecpplus.net

JavaScript で動的に生成されたページをスクレイピング

  • Posted on 2022年7月16日
  • Posted by ちゅう

単純にURLを取得しただけだと、JavaScript で動的に生成される要素が取得できない。 JavaScript で動的にDOMが生成されるページをスクレイピングするには、Node のライブラリ Puppeteer が […]

WSL2 で名前解決出来ない問題

Linux
  • Posted on 2021年7月23日
  • Posted by ちゅう

WSL2 で DNS で名前解決出来ない問題が発生しました。 Temporary failure resolving 'archive.ubuntu.com' などの表示が出て、名前解決が出来なくなっ […]

Windows でベクター編集する時は Inkscapeが便利

Tools
  • Posted on 2021年7月7日
  • Posted by ちゅう

macOS ではベクターデータを編集する時は を使っていましたが、Sketch は Windows では使えないので、代替のソフトウェアを探していました。 ベクターを編集する時は特に自分で絵を描くわけではなく、svg や […]

WSL2 で Flutter 開発 (実機デバッグ)

Android
  • Posted on 2021年7月6日
  • Posted by ちゅう

WSL2 で Flutter アプリを開発する時は、現状だと USB で接続するよりかは Wi-Fi でつなぐほうが楽そうです。 環境は nvim で作ることにします。 Command line tools をインストー […]

Homebrew は Linux でも使える

Homebrew
  • Posted on 2021年7月5日
  • Posted by ちゅう

Homebrew は、パッケージ管理ツールです。 Mac では Homebrew でパッケージ管理をしてる人が多いと思います。 Linux は各ディストロのパッケージ管理 (apt, packman, yum 等) を使 […]

FIRE の Geographic arbitrage (地理的アービトラージ)

  • Posted on 2021年7月4日
  • Posted by ちゅう

FIRE 本を読んでから、たまに FIRE の情報を読んだりしているけれど、日本だとあまり地理的アービトラージに言及している人がいない。 FIRE本は下記の記事で紹介しています。 Geographic arbitrage […]

ジムの閉鎖で運動の限界効用が高まる

Camel
  • Posted on 2021年7月3日
  • Posted by ちゅう

COVID-19 でずっとジムが閉まっていたけれど、最近再開して毎日ジムに行ってる。 以前も頻繁に行っていたけれど、特に運動したからといって特に何も感じていなかった。しかし、長らく運動していない状態が続いたあとに運動を再 […]

Rails の I18n で単数と複数時に文言を切り替える

Ruby on Rails
  • Posted on 2021年7月2日
  • Posted by ちゅう

単数形と複数形で変化する言語の単語を I18n で出し分ける方法です。 en.yml 単数時 (one) とそれ以外を例えば下記のように定義します。 en: apple: zero: no apple one: appl […]

macOS で空き容量を増やす

Tools
  • Posted on 2021年7月1日
  • Posted by ちゅう

macOS で空き容量が減ってきたら、下記のファイルを消してみると良いかもしれません。 Developer 以下 ~/Library/Developer/ はどんどん膨れ上がっていきます。特に古い iOS のイメージ等が […]

サブウェイは日本とそれ以外でだいぶブランドイメージが異なる

Subway
  • Posted on 2021年6月30日
  • Posted by ちゅう

様々な国に行って意外だと感じたこと。 サンドイッチのサブウェイは、日本だと公式にもヘルシーと言っているくらいで、日本国内では(どちらかというと)ヘルシーというイメージの方が強いブランドな気がする。 サブウェイは様々な国で […]

  • « 過去の投稿

Hi, I’m Keita (ecpplus)

デジタルノマドなフリーランスのソフトウェアエンジニアです。47都道府県 + 40ヶ国へ行きました。ネットも広大だがリアルも広大ですね。

Elixir, DynamoDB が好きです。Ruby, JavaScript, Flutter, Swift もよく書きます。

  • サイトトップ
  • ブログトップ
  • プロフィール (bio)
  • [email protected]📝
  • Awesome list with 🌟
  • FIRE calculator🏖
  • 東大受験記🖋

最近の投稿

  • JavaScript で動的に生成されたページをスクレイピング
  • WSL2 で名前解決出来ない問題
  • Windows でベクター編集する時は Inkscapeが便利
  • WSL2 で Flutter 開発 (実機デバッグ)
  • Homebrew は Linux でも使える

タグ

ActionScript (6) Android (2) Asia (3) AWS (8) Book (1) ElasticSearch (1) Elixir (3) Europe (4) Finance (7) FIRE (4) Firefox (12) Flutter (1) Food (6) HTML5 (2) iOS (10) JavaScript (7) Life (12) Linux (76) Mac (37) Mithril (1) neo4j (1) nginx (7) Objective-C (2) PhoenixFramework (3) PHP (6) Rails (39) Ruby (16) Rust (3) scala (2) Security (2) Sinatra (1) Swift (2) Tips (6) tool (40) Vim (12) WebSocket (3) Windows (17) Work (3) ツーリング (19) ハードウェア (35) 国内旅行 (20) 旅行 (43) 日記 (262) 海外旅行 (19) 美術展 (8)

カテゴリー

  • Development
  • Diary
  • Finance
  • Life
  • Travel
  • Work

アーカイブ

  • 2022年7月 (1)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (28)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年7月 (8)
  • 2020年6月 (12)
  • 2020年5月 (2)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年4月 (7)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2014年7月 (3)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (7)
  • 2013年2月 (3)
  • 2013年1月 (1)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (1)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (2)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (3)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (1)
  • 2010年2月 (1)
  • 2009年12月 (2)
  • 2009年11月 (4)
  • 2009年10月 (2)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年8月 (1)
  • 2009年7月 (2)
  • 2009年6月 (1)
  • 2009年5月 (3)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年2月 (2)
  • 2009年1月 (4)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (3)
  • 2008年10月 (5)
  • 2008年9月 (5)
  • 2008年8月 (6)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (7)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年4月 (10)
  • 2008年2月 (14)
  • 2008年1月 (7)
  • 2007年12月 (9)
  • 2007年11月 (1)
  • 2007年10月 (6)
  • 2007年9月 (5)
  • 2007年8月 (3)
  • 2007年7月 (4)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (6)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (2)
  • 2007年2月 (3)
  • 2007年1月 (16)
  • 2006年11月 (3)
  • 2006年10月 (3)
  • 2006年9月 (5)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (20)
  • 2006年6月 (17)
  • 2005年12月 (1)
  • 2005年11月 (4)
  • 2005年10月 (8)
  • 2005年9月 (9)
  • 2005年8月 (19)
  • 2005年7月 (29)
  • 2005年6月 (18)
  • 2005年5月 (19)
  • 2005年4月 (14)
  • 2005年3月 (8)
  • 2005年2月 (44)
  • 2005年1月 (50)
  • 2004年12月 (6)

This website uses the Simple Bootstrap theme

Powered by WordPress